金剛石目塗の歴史的背景

我まち静岡は、伝統産業の盛んなまちです。

これは、静岡が古くから地域の政治や経済の中心であったことと

深く関係しています。

今川時代に、「中川大工」と呼ばれた職人達によってお椀が

造られていた事が記録に残っています。

 

産業としての漆器づくりの基礎ができたのは

江戸時代になってからだと言われています。

1634年(寛永11年)徳川三代将軍家光の時、

静岡浅間神社造営のため全国から、大工や

漆工などの職人を集めました。

建造工事が終わった後も、多くの職人が

  

自然に恵まれ気候温暖な静岡(駿府)に残り

地域の人々にその技術を教え伝えたのが

始まりだと考えられています。

徳川八代将軍吉宗の時代(1716−1735)には、

江戸幕府の特別の保護を受け

1867年(慶応3年)にはパリ万国博覧会にも

 

出品され外国にも広く知られるようになりました

その後長い間、静岡漆器の輸出は続き外貨を稼ぐ産業として発展しました。

しかし、明治以後は、外見が良くて値段の安いもの、つまり質が悪く

実用に耐えられないような漆器が作られ始めました。

塗物は、完成すると外見では下地などの基礎の仕事の内容はなかなか

分りません。そこに目を付け、漆を使わない下地(紛下地/まがいしたじ)

が行われてしまったのです。

 

こうした手抜きによるコストダウンと

納期短縮によって一時は生産額も増加

しましたが 結局は内外の需要者の信用を

失って減退の一路をたどりだし、

漆器産地としての地位を失って行ったのです

 

現在 静岡には漆器の大産地であった面影はありませんが 小規模ながら

誠実な漆器づくりが行われ優れた製品が作られています

そんな静岡の中にあって、大正時代より日本一堅牢といわれる

下地法(砂の蒔地)による漆器を造り続けたのが

金剛石目塗だったのです。

静岡県の無形文化財にも指定されております

鳥羽漆芸へのお問い合わせ

Copyright (C) 1999-2010 鳥羽漆芸